みんなの投票で「90年代アニメ人気ランキング」を決定! テレビアニメの黄金期だった1990年代。あの頃は面白いものばかりですごかった!と、現代まで語り継がれる良作がこぞって誕生しました。女子の憧れが詰まった『美少女戦士セーラームーン』、大人も夢中になった『COWBOY BEBOP(カウボーイビバップ)』、ジャンプ黄金期を象徴するスポーツアニメの金字塔『SLAM DUNK(スラムダンク)』など、放映されたのは堂々たる名作ばかり。そのなかから、これだけは外せないと思う、90年代の神アニメを教えてください!
最終更新日: 2021/01/21
このお題は投票により総合ランキングが決定
1990年代(1990~1999年)に放送開始したアニメ作品および劇場公開されたアニメ作品に投票できます。このほか、1990年代に発売されたOVA・ODAにも投票可能とします。
このランキングに投票しているユーザーのバッジについて
アニメを500作品以上視聴したことがある
アニメを300作品以上視聴したことがある
アニメを100作品以上視聴したことがある
ランキングの順位は、気軽に参加可能な3つのボタンによる投票と、自分の順位を決めて公開・投票するマイランキングの合計ポイントで決定します。マイランキングの方がポイントは高く、順位に及ぼす影響は大きくなります。
\男女別・年代別などのランキングも見てみよう/
タップすると画像やコメントを見ることができます。
1位SLAM DUNK (アニメ)
2位幽☆遊☆白書(アニメ)
3位美少女戦士セーラームーン(アニメ)
4位るろうに剣心 -明治剣客浪漫譚-
5位新世紀エヴァンゲリオン(アニメ)
1位SLAM DUNK (アニメ)
2位幽☆遊☆白書(アニメ)
3位美少女戦士セーラームーン(アニメ)
4位るろうに剣心 -明治剣客浪漫譚-
5位新世紀エヴァンゲリオン(アニメ)
条件による絞り込み:なし
引用元: Amazon
あらすじ・ストーリー | 霊界探偵として復活を遂げた主人公・浦飯幽助(うらめしゆうすけ)。桑原和馬(くわばらかずま)、蔵馬(くらま)、飛影(ひえい)という個性豊かな仲間とともに、人間界と霊界の平和を守るため、邪悪な妖怪たちに立ち向かう。そして彼らの前に突如現れた、魔界三大妖怪といわれる因縁の敵、雷禅(らいぜん)・躯(むくろ)・黄泉(よみ)。人間界や霊界、魔界とさまざまな舞台で激しい戦いに挑んでいく。物語が進んでいくなかで、彼らは一体なにを見つけるのか……? |
---|---|
放送期間 | 1992年10月~ |
話数 | 全112話 |
制作会社 | studioぴえろ |
監督 | 阿部紀之 |
メインキャスト | 佐々木望(浦飯幽助),千葉繁(桑原和真),緒方恵美(蔵馬/南野秀一),檜山修之(飛影)ほか |
公式サイト | http://pierrot.jp/yuhaku25/ |
ジョルジュ早乙女
「伊達にあの世は見てねーぜ!」が決め台詞として認知されているアニメ『幽遊白書』。オリキャラのジョルジュ早乙女は、コエンマの補佐として登場した。
小生にとって一番熱いのは仙水編だ。「コウノトリを信じてる女の子に下卑たポルノをつきつける快感」「俺たち7人で墓をほる」など名言が生まれた。
また、最初のOP「微笑みの爆弾」のインパクトは絶大。ただ、個人的に1番好きな曲は『デイドリームジェネレーション』。
当時の少年心に火を付けたアニメ
アニメの展開も大変素晴らしい作品なんですが、何と言ってもOP曲とED曲の神曲っぷり!CDも買ったんですが、ジャケットが幽遊白書のアニメ絵だったんです。
もちろん飾りましたよ。主要キャラが全員かっこいいんですもん。男の子だけじゃなくて女の子もドハマリしてた作品なのでは?
何度見ても面白い!90年代代表作!
【ポケモントレーナーみゆき・おすすめポイント♪】
今でも人気なアニメですね!!
バトルシーンは燃えるし、キャラそれぞれの想いや、仲間との絆も素敵!!
幽☆遊☆白書は、アニソンもいいですよね♪
見てない方は見てほしい!!!
以上ポケモントレーナーみゆきでした。
美しい魔闘家鈴木がいい
リアルタイムでも見ていたけど再放送でも何度も見たアニメ。
戸愚呂のモノマネが学校で少し流行っていた。
個人的には最初の頃の霊界探偵編と暗黒武術会編が好きです。
おすすめポイントでもあるように美しい魔闘家鈴木というキャラが好きです。マイナーすぎてたぶん誰も覚えていないだろうけど。
何度も再放送された名作アニメ!
私の地域では、毎年再放送されてんじゃね?って思うほど毎年幽遊白書を見ていた思い出があります。それほど人気があったってことでしょう。やっぱり男子はアクションバトルアニメが大好きですよね。幽助が魔界から帰ってきたときは感動しました。
引用元: Amazon
放送期間 | 1992年3月~ |
---|---|
話数 | 全46話 |
制作会社 | 東映動画 |
監督 | 佐藤順一、幾原邦彦 |
メインキャスト | 三石琴乃(月野うさぎ)、久川綾(水野亜美)、富沢美智恵(火野レイ)、篠原恵美(木野まこと)、深見梨加(愛野美奈子)、潘恵子(黒猫ルナ)、高戸靖広(アルテミス)、古谷徹(地場衛)、小野坂昌也(ジュダイト)、柿沼紫乃(なるちゃん)、真地勇志(うさぎの父)、高木早苗(うさぎの母)、川島千代子(桜田春菜)ほか |
公式サイト | http://www.toei-anim.co.jp/lineup/tv/sailor_moon/ |
月に代わってお仕置きよ!
ごく普通の中学生だった主人公が、セーラー戦士となって戦うというアニメです。女の子向けの話にも関わらず、バトルシーンがあるのが斬新でした。シリアスなシーンも多くて、考えさせられる話もあったのが印象的です。当時は気になりませんでしたが「男性が女性になってセーラー服を着るというのは、かなりとんでもない事なのでは?」と思った作品です。90年代アニメにしては、新しい試みが多かったアニメだと思います。
とってもスカートが短いセーラー服で宙を舞う中学生
水金地火木、その他の土星や冥王星諸々が英語で言えるようになったのはこのアニメのおかげなのは間違いないです。
必殺技が出るシーンがかっこいいのもさることながら、当時録画して何度も再生していたシーンが変身シーンだったりします。
ただそのシーンも全裸のシルエットだったりするので、家族のいない間にこっそりと見ていた少年時代でした(笑)
女の子のアニメと言ったらこれでしょ!!
【ポケモントレーナーみゆき・おすすめポイント♪】
よく変身シーンなど真似していました笑
女の子が戦うアニメの初代と言っても過言ではないのでは?
強さと可愛いさ、女の子の憧れですね♪
以上ポケモントレーナーみゆきでした。
幼稚園小学生の頃のバイブル
幼稚園の時に放送が始まったセーラームーン。
私の年代で女子でセーラームーン見ていない人はいないってくらいすごく流行っていた。
今見ても作りこまれていて面白い。
いまだにセーラームーン以上に好きなアニメに出会っていない。
引用元: Amazon
放送期間 | 1996年1月~ |
---|---|
話数 | 全94話 |
制作会社 | ぎゃろっぷ、スタジオディーン |
監督 | 古橋一浩 |
メインキャスト | 涼風真世(緋村剣心)、藤谷美紀(神谷薫)、冨永みーな(明神弥彦)、うえだゆうじ(相楽左之助)、土井美加(高荷恵)、櫻井智(巻町操)ほか |
公式サイト | https://www.kenshin-tv.com/ |
悪・即・斬
人切り抜刀斎として明治維新の裏を生きた剣客の緋村剣心。もう人は切らないと誓い、通常の刀とは刃が逆についた逆刃刀を持ち歩くも様々な事件が彼を襲います。そんな剣心に腐れ縁のように絡む斎藤一が、冷たいように見えて実はメチャメチャ周りのことを見ているのがもう惚れます。
男女ともに
男性女性問わずにるろうに剣心には熱中したのではないでしょうか。
切ない恋から、過去の過ちを償い続ける人生を選んでいる剣心の苦悩。
さまざまな展開に当時の私は毎週テレビにくぎ付けになりました。
また原作が書かれているそうですが、再度のアニメ化も十分に期待できる作品ですね!
引用元: Amazon
放送期間 | 1995年10月~ |
---|---|
話数 | 全26話 |
制作会社 | GAINAX、タツノコプロ |
監督 | 庵野秀明 |
メインキャスト | 緒方恵美(碇シンジ)、三石琴乃(葛城ミサト)、林原めぐみ(綾波レイ)、宮村優子(惣流・アスカ・ラングレー)、石田彰(渚カヲル)、山口由里子(赤木リツコ)、立木文彦(碇ゲンドウ)、清川元夢(冬月コウゾウ)、山寺宏一(加持リョウジ)、関智一(鈴原トウジ)、岩永哲哉(相田ケンスケ)、岩男潤子(洞木ヒカリ)、結城比呂(日向マコト)、長沢美樹(伊吹マヤ)、子安武人(青葉シゲル)ほか |
公式サイト | https://www.evangelion.co.jp/ |
引用元: Amazon
あらすじ・ストーリー | 2071年の太陽系では、「位相差空間ゲート」という異空間へのワープが可能なゲートによって、各惑星への移動が自由自在となった。惑星間航行船「ビバップ号」で賞金稼ぎのために飛び回る、通称"カウボーイ"と呼ばれる元マフィアのスパイクと、元警官のジェット。そして、記憶喪失で莫大な借金を背負う、謎多き女フェイ、破天荒な天才ハッカーの少女エド、人間に劣らない知能をもつデータ犬アインという、異色の4人と1匹による世にも奇妙な共同生活が始まる……。 |
---|---|
放送期間 | 1998年4月~ |
話数 | 全26話+総集編 |
制作会社 | サンライズ |
監督 | 渡辺信一郎 |
メインキャスト | 山寺宏一(スパイク・ビーゲル),石塚運昇(ジェット),石塚運昇(フェイ),多田葵(エド)ほか |
公式サイト | http://www.cowboy-bebop.net/ |
毎話のBGMがかっこいい
元マフィアと元警官が賞金稼ぎとして犯罪者を追い宇宙を駆けるスペースオペラ作品。そのハードボイルルドな雰囲気や曲調はどことなく"ルパン三世"にも似ています。時にはジャズ、時にはロックとその場面やスパイクたちの心情にあわせて変わるBGMがめちゃめちゃかっこいい!
引用元: Amazon
あらすじ・ストーリー | 異常気象が続く1999年の8月1日。キャンプに来ていた小学生の八神太一たちは突然の吹雪に見舞われた。吹雪が止んだ直後、今度は謎の大瀑布に吸い込まれ、未知の場所に辿り着いてしまう。そこでは「デジタルモンスター」と名乗る謎の生物達が待っていた。デジモンたちが住む「デジタルワールド」を舞台にはじまった、子供たちとパートナーデジモン達のひと夏の冒険。はたして太一たち少年少女は無事に元の世界に帰ることができるのだろうか。 |
---|---|
放送期間 | 1999年3月~ |
話数 | 全54話 |
制作会社 | 東映アニメーション |
シリーズディレクター | 角銅博之 |
メインキャスト | 藤田淑子(八神太一)、坂本千夏(アグモン)、風間勇刀(石田ヤマト)、山口眞弓(ガブモン)、水谷優子(武之内空)、重松花鳥(ピヨモン)、天神有海(泉光子郎)、櫻井孝宏(テントモン)、前田愛(太刀川ミミ)、溝脇しほみ(パルモン)、菊池正美(城戸丈)、竹内順子(ゴマモン)、小西寛子(高石タケル)、松本美和(パタモン)、荒木香恵(八神ヒカリ)、徳光由香(テイルモン)、平田広明(ナレーション)ほか |
公式サイト | http://www.toei-anim.co.jp/tv/dejimon/ |
誰もが1度は自作したであろうデジヴァイス
90年代のアニメの代表といえば初期のデジモン!
デジヴァイスが流行りすぎてて
テレビを見ながら真似してような。
バトルものが好きな人にはオススメ!
動物とかが好きな方にもオススメかもしれません。
デジモンは進化したり喋ったりが出来るので見てるだけで、謎の母性本能がでてしまいます。
引用元: Amazon
放送期間 | 1996年6月~ |
---|---|
話数 | 全344話+TVSP27回 |
制作会社 | ぎゃろっぷ |
監督 | やすみ哲夫、三沢伸、高松信司、高本宣弘、鴫野彰 |
メインキャスト | ラサール石井(両津勘吉)、佐山陽規(大原大次郎)、森尾由美(秋本麗子)、宮本充(中川圭一)、家中宏(本田速人)ほか |
公式サイト | https://www.fujitv.co.jp/b_hp/kotikame/ |
THEドタバタコメディー
現実ではありえないようなことが次々に起こる、ドタバタコメディー。両さんを見ていると元気が出ます。毎週欠かさず見ていました。そのほか、個性豊かなキャラクターたちが登場してくるのもこのアニメの魅力です。
王道ギャグアニメ
このアニメを観て育ったせいか、好きなアニメが「ギャグ系」ばっかりなのは気のせいなのでしょうか……
両さんと部長のすったもんだの茶番劇を見たいので、またいつか再放送してほしいです。
はちゃめちゃな両さん
約40年にわたり連載されてきたこちら葛飾区公園前派出所。毎週日曜日になると欠かさずアニメを見ておりました。生粋の江戸っ子で、金に汚いところがあるが、義理人情があり、誰からでも好かれる両さん。特に弟のぎんじの中学受験の回は小さいことの両さんが弟の事を1番に考えているんだなと思いました。
引用元: Amazon
放送期間 | 1997年4月~ |
---|---|
話数 | 全275話(番外編含む) |
制作会社 | OLM |
総監督 | 湯山邦彦 |
メインキャスト | 松本梨香(サトシ)、大谷育江(ピカチュウ)、飯塚雅弓(カスミ)、愛河里花子(コダック)、こおろぎさとみ(トゲピー)、上田祐司(タケシ)、関智一(ケンジ)、かないみか(マリル)、林原めぐみ(ムサシ)、上田祐司(ソーナンス)、三木眞一郎(コジロウ)、犬山イヌコ(ニャース)、鈴置洋孝(サカキ)ほか |
公式サイト | https://www.tv-tokyo.co.jp/anime/pokemon/ |
旅は道連れ仲間ゲット
今回のランキング1位はポケットモンスターです。
ポケットモンスターが1位になった理由は2つあります。
一つ目は数々の仲間たちです。ポケットモンスターと言えばもともとはポケットモンスター赤緑というゲームからアニメ化しています。ポケットモンスターはポケモンという不思議な生命体を仲間にしていきます。数々のポケモン達をバトル&ゲットしていくシーンは最高ですね。
二つ目は目的がはっきりしていることです。ワンピースやナルト同様に主人公は夢をもち、その夢実現のため行動をしていきます。時になぜそんなことを?といった行動もしますが見てて面白いです。
以上がポケットモンスターを1位に選んだ理由となります。
最後まで読んでいただきありがとうございました。
最後にはまったアニメ。
小学校5年生くらいにアニメが始まってまだぎりぎりアニメをはまる年代。それはもうクラスでもポケモンめちゃくちゃ流行っててテレビ放送の次の日は誰かとはポケモンの話をしていた。
ジョウト編の途中から見なくなったけどそれでもカントー編は録画してみるくらい好きでした。
今も昔も変わらずな大人気アニメ!
【ポケモントレーナーみゆき・おすすめポイント♪】
ポケモンは、90年代アニメというよりは現在進行形なアニメですね♪
アニメの世界がそのままゲームで自分でもプレイできるのも魅力の1つ!!!
以上ポケモントレーナーみゆきでした。
引用元: Amazon
放送期間 | 1996年10月~ |
---|---|
話数 | 全26話 |
制作会社 | XEBEC |
監督 | 佐藤竜雄 |
メインキャスト | 上田祐司(テンカワ・アキト)、桑島法子(ミスマル・ユリカ)、南央美(ホシノ・ルリ)、高野直子(メグミ・レイナード)、岡本麻弥(ハルカ・ミナト)、伊藤健太郎(アオイ・ジュン)、飛田展男(ウリバタケ・セイヤ)、関智一(ダイゴウジ・ガイ)、一城みゆ希(ホウメイ)、松井菜桜子(イネス・フレサンジュ)ほか |
公式サイト | http://king-cr.jp/special/nadeshiko/ |
タイトル詐欺
ドタバタSFギャグアニメだと思ってみてました。
初期はそんな展開もありましたが、とあるキャラの離脱からそのコメディ要素は薄くなっていきます。
しかし最後までふいに出てくるコメディ要素がポイントの高い作品でした。
映画版はかなりブラックな気がしますけどね。
引用元: Amazon
放送期間 | 1994年10月~ |
---|---|
話数 | 全45話 |
制作会社 | 日本アニメーション |
監督 | 中西伸彰 |
メインキャスト | 瀧本富士子(ニケ)、吉田古奈美(ククリ)、緒方賢一(キタキタおやじ)、高乃麗(ギップル)、高木渉(ゲイル)、萩原果林(エナ)、西川幾雄(総裁)、松井菜桜子(ルンルン)、山本圭子(魔法オババ)、石川寛美(ザザ)、こおろぎさとみ(ミグ)、神代知衣(トマ・サッパリ妖精)、千葉耕一(ラジニ)、天野由梨(ジュジュ)、安西正弘(ゴチンコ)、鳥海勝美(レイド)、横尾まり(ナレーター)ほか |
公式サイト | https://www.nippon-animation.co.jp/work/1705/ |
世界観
ゲームのような世界観にギャグと冒険を含めた本作は色々な意味で私を楽しませてくれて熱狂してしまいました。そして、やはり名作には名わき役が存在しますね、キタキタおやじを未来永劫忘れることは私にはできそうもありません(笑)
何回でもリメイクして欲しい本作ですね!
キタキタおやじ
有名なOP曲、晴れてハレルヤの「世界中の大好きを集めても君に届けたい思いに足りない」という歌詞はなかなか素敵だなぁと思って聴いていた。あと、ククリを見るたび好きだった女の子を思い出して辛い。
ニケとククリのはちゃめちゃな冒険
グルグルはドラクエのテイストにギャグを織り交ぜた感じです。このアニメに時々入るツッコミがめちゃくちゃ面白くて一気にハマっていきました。キタキタおやじは一目見たら絶対に忘れることができないキャラクターです。
引用元: Amazon
放送期間 | 1998年4月~ |
---|---|
話数 | 全70話 |
制作会社 | マッドハウス |
監督 | 浅香守生 |
メインキャスト | 丹下桜(木之本桜)、久川綾/小野坂昌也(ケルベロス)、岩男潤子(大道寺知世)、くまいもとこ(李小狼)、緒方恵美(月城雪兎/月(ユエ))、関智一(木之本桃矢)、田中秀幸(木之本藤隆)、野上ゆかな(李苺鈴)、林一夫(クロウ・リード)ほか |
公式サイト | http://ccsakura-official.com/ |
笑いあり涙ありのストーリー
カードに戻した仲間たちの助けを借りながら戦う小学生の木之本桜。同じ学校の友人である知世が毎回違うかわいらしい衣装を用意するのには「よくやった!」と心の中でガッツポーズで見ていました。
女の子はみんな見ていたはず!
OPが神曲だし、ケロちゃんも可愛いし、とにかく全てが最高なアニメ!
「バラバラに解き放たれたカードを回収する」という、他にない物語の設定もヒットした理由の一つにあると思います。
引用元: Amazon
放送期間 | 1996年2月~ |
---|---|
話数 | 全64話 |
制作会社 | 東映動画 |
シリーズディレクター | 葛西治 |
メインキャスト | 野沢雅子(孫悟空・悟飯・悟天)、皆口裕子(パン)、草尾毅(トランクス)、鶴ひろみ(ブルマ)、堀川亮(ベジータ)、古川登志夫(ピッコロ)、田中真弓(クリリン)、増岡弘(亀仙人)ほか |
公式サイト | http://www.toei-anim.co.jp/tv/dragongt/ |
ドラゴンボールℤよりは人気がなかったけど。
ドラゴンボールより人気はなかったけど、悟空を見たいのでずっと見ていました。ちょっとストーリーが面白くないところもあるけど、ドラゴンボールファンは見て損はない!
祖父と孫の絆
ドラゴンボールを1年以内に見つけないと地球が滅びてしまうことになり、悟空とトランクスとパンが旅に出ます。そこから物語が展開していき、ベビー戦でパンの願いが叶ったのかスーパサイヤ人4になる悟空はとってもかっこいいです。
引用元: Amazon
放送期間 | 1992年4月~ |
---|---|
話数 | - |
制作会社 | シンエイ動画 |
監督 | 本郷みつる、原恵一、ムトウユージ |
メインキャスト | 小林由美子(野原しんのすけ)、ならはしみき(野原みさえ)、森川智之(野原ひろし)、こおろぎさとみ(野原ひまわり)、真柴摩利(風間くん)、林玉緒(ネネちゃん)、一龍斎貞友(マサオくん)、佐藤智恵(ボーちゃん)ほか |
公式サイト | https://www.tv-asahi.co.jp/shinchan/ |
放送当初は嫌われていた?!
しんちゃんのお尻ブリブリ~を子供が真似をするので、親が子供にクレヨンしんちゃんを見せたくないって言われていたそうです。私も初めて見た時は何だこのアニメ!なんて思いました。そんなしんちゃんが国民的アニメになるなんて当時誰も想像していなかったのかもしれません。
引用元: Amazon
放送期間 | 1999年4月~ |
---|---|
話数 | 全50話 |
制作会社 | サンライズ |
総監督 | 富野由悠季 |
メインキャスト | 朴璐美(ロラン)、高橋理恵子(キエル&ディアナ)、村田秋乃(ソシエ)、青羽剛(グエン)、福山潤(キース)、渡辺久美子(フラン)、稲田徹(ハリー)、小山剛志(フィル)、子安武人(ギンガナム)、石丸博也(アグリッパ)ほか |
公式サイト | http://www.turn-a-gundam.net/ |
引用元: Amazon
放送期間 | 1996年4月~ |
---|---|
話数 | 全48話+SP1話 |
制作会社 | 東映動画 |
監督 | 貝澤幸男 |
メインキャスト | 置鮎龍太郎(鵺野鳴介)、藤田淑子(立野広)、笠原留美(稲葉郷子)、富永みーな(細川美樹)、根谷美智子(律子先生)、田中一成(克也)、浦和めぐみ(まこと)、本多智恵子(いずな)、白鳥由里(ゆきめ)、森川智之(玉藻)ほか |
公式サイト | http://www.toei-anim.co.jp/tv/nube/ |
ここぞという場面で頼りになる先生
霊能力をもった先生と生徒達が活躍するアニメです。一話完結で、前の話が分からなくてもそれなりに楽しめるのが良かったです。シリアスとコメディのバランスよくて、安心してみていられました。妖怪扱いされたり、いつもは抜けている先生だけど、肝心な所ではしっかりと活躍してくれる所が最高に恰好良かったです。色んな妖怪がでてきますが、どれも特徴的で同じような話が無かったのが凄かったです。
引用元: Amazon
放送期間 | 1994年4月~ |
---|---|
話数 | 全49話 |
制作会社 | サンライズ |
総監督 | 今川泰宏 |
メインキャスト | 関智一(ドモン)、天野由梨(レイン)、大塚芳忠(チボデー)、山口勝平(サイ・サイシー)、山崎たくみ(ジョルジュ)、宇垣秀成(アルゴ)、秋元羊介(東方不敗マスター・アジア)、秋元羊介(ストーカー)、堀秀行(キョウジ、シュバルツ)、山崎和佳奈(バニー)、松熊明子(シャリー)、荒木香恵(キャス)、関根章恵(ジャネット)、亀井三郎(恵雲)、石森達幸(瑞山)、岡和男(レイモンド)、冬馬由美(マリアルイゼ)、横尾まり(ナスターシャ)ほか |
公式サイト | http://www.g-gundam.net/ |
流派東方不敗は!王者の風よ!
テンション、セリフ、話の展開などなど、その熱さはガンダムシリーズ随一。ピッチピッチのスーツを着て機体を操るという点はシリーズでも唯一無二のものだった。
「見よ!!東方は赤く燃えている〜〜〜〜!!!!!」
引用元: Amazon
放送期間 | 1994年3月〜 |
---|---|
話数 | 全76話 |
制作会社 | 東映アニメーション |
シリーズディレクター | 矢部秋則 |
メインキャスト | 國府田マリ子(小石川光希),松浦遊(置鮎竜太郎),須王銀太(金丸淳),秋月茗子(山崎和佳奈),三輪悟史(大田真一郎),佐久間すず(丹下桜),土屋蛍(石田彰) |
公式サイト | http://www.toei-anim.co.jp/lineup/tv/mamaboy/ |
恋愛少女漫画原作アニメの先駆け
今となっては当たり前となったはちゃめちゃな設定など、少女漫画特有の要素がとにかく全部詰まっていると思います。
青春時代の男女の関係などはとてもリアルで、ずっと心に残る作品。
ツッコミどころ満載な感じも含めて、これぞ王道恋愛アニメ!
引用元: Amazon
放送期間 | 1994年10月~ |
---|---|
話数 | 全49話 |
制作会社 | 東京ムービー |
監督 | 平野俊貴 |
メインキャスト | 椎名へきる(獅堂光)、吉田小南美(龍咲海)、笠原弘子(鳳凰寺風)、緒方恵美(エメロード・イーグル)、佐々木望(クレフ)、白鳥由里(モコナ・プリメーラ)、山崎たくみ(フェリオ)、小杉十郎太(ランティス、ザガート)、天野由梨(アルシオーネ)、篠原恵美(プレセア・シエラ)、高山みなみ(アスコット)、置鮎龍太郎(イノーバ)ほか |
公式サイト | http://www.tms-e.co.jp/search/introduction.php?pdt_no=36 |
引用元: Amazon
放送期間 | 1999年2月~ |
---|---|
話数 | 全51話 |
制作会社 | 東映アニメーション |
シリーズディレクター | 佐藤順一、五十嵐卓哉 |
メインキャスト | 千葉千恵巳(春風どれみ)、秋谷智子(藤原はづき)、松岡由貴(妹尾あいこ)、宍戸留美(瀬川おんぷ)、長沢直美(マジョリカ)、高村めぐみ(ララ)ほか |
公式サイト | http://www.toei-anim.co.jp/tv/doremi/index.html |
ドレミちゃんたちの早着替えシーンがとにかく可愛い!
時間内に魔法の服に着替えなければいけないのだが、なかなかそれが出来ないドレミちゃんがドジっ子で可愛い。
ほかの魔女っ子たちも、一人一人変身シーンのセリフやポーズがいちいち可愛い。
最推しは葉月ちゃんなので、是非とも葉月ちゃんの変身シーンは見てほしい。
セーラームーンに続く大ヒットアニメ!
お気に入りのキャラクターの「魔法の呪文」をよく友達と叫びあっていました。
誕生日やクリスマスがくるたびに、おジャ魔女どれみのステッキやコンパクトなどのおもちゃをおねだりしていたので、家に大量におジャ魔女グッズを持っていました!
90年代に放送開始・劇場公開されたアニメ作品がぎゅっと集まった「90年代アニメ人気ランキング」! みんなは何に投票しましたか? ほかにも「昭和アニメ人気ランキング」や「ギャグアニメ(コメディアニメ)人気ランキング」など、投票受付中のランキングが多数あります。ぜひCHECKしてください!
【全ジャンル総合】人気No.1の神アニメは?
ジャンル別アニメランキングはこちら!
90年代を代表するこちらもチェック!
当時のバスケ部はモテていました(このアニメのせい)
あのアニメを見ていたら自分でもバスケができるんじゃないかと、勘違いな錯覚を見させていただいてました。しかし身長が足りません身長が。
そもそも高校生にしては高身長過ぎますよ主要キャラは!
このアニメの効果音がリアリティあって好きでした。ゴールが決まる音、ドリブルの音、シューズの音。
試合が臨場感あるもので、映画館で見たスラムダンクも大変迫力がありました。
とにかく熱い
90年代アニメと聞いて真っ先に思い浮かべるのがスラムダンク。不良少年の主人公が好意を抱いている女性からバスケについて聞かれたのがきっかけでバスケ部に入部。ど素人の主人公が練習や試合を重ねていくうちにスキルがぐんと上がっていく。
見れば見るほどハマっていくこのアニメ。これがきっかけでバスケ部に入った人も多いのでは。
花道のバスケに対する想いを感じる
花道はもともとヤンキーだったんですが春子と出会ってからバスケにのめり込んでいくという掴みがまず大好きです。こんなに一試合が長いアニメも珍しいと思いますが試合時間10秒しか無いのに一話丸々使い切った事を忘れられません。
このアニメを見て私もバスケ部に入部しました。
バスケットボールの火付け役スラムダンク。このアニメが好きで私もバスケ部に入部した思い入れのあるアニメです。しかし、アニメのようにバスケができずに挫折した苦い思い出もあります。とにかくバスケ好きには絶対おすすめです。
漫画もいいけどアニメもいい
登場キャラクターたちがみんな熱い。でも、バスケを知らなくても必ずハマる!様々な名言が飛び出してきます。漫画も面白いですが、アニメも当時大きな影響をもたらしましたね。
一大ブーム
この時代、この作品を観て、バスケ部に入った方も多いと思います。
今までにない、スポーツアニメに夢中でした!