みんなのランキング

【投票結果 1~339位】嫌いな食べ物ランキング!最も苦手な料理・食材は?

ジンギスカンへちまカンパチ牛乳

このお題は投票により総合ランキングが決定

ランクイン数339
投票参加者数9,569
投票数60,067

食べ物の好き嫌いはダメといわれてきたけど、大人になっても嫌いな食材がある人は少なくありません。では、世の中の多くの人が嫌っている不人気の食べ物は何なのでしょうか?今回みんなの投票で決めるのは「嫌いな食べ物ランキング」です。「ゴーヤ」や「レバー」、「セロリ」、「グリーンピース」など、におい・味・食感にクセのある食材が上位に入りそうですが、結果やいかに!?あなたが嫌いな食べ物に投票してください!

最終更新日: 2025/04/19

みんなのランキングはアフィリエイト広告を利用しています

ランキングの順位について

ランキングの順位は、ユーザーの投票によって決まります。「4つのボタン」または「ランキングを作成・編集する」から、投票対象のアイテムに1〜100の点数をつけることで、ランキング結果に影響を与える投票を行うことができます。

順位の決まり方・不正投票について

ランキング結果

\男女別・年代別などのランキングも見てみよう/

1位から見る

121ジンギスカン

50.7(94人が評価)
ジンギスカン

ジンギスカンは、マトン(成羊肉)やラム(仔羊肉)などの羊肉を用いた日本の焼肉料理。鍋料理に分類されることもあるが調理方法は鉄板料理の調理方法である。 (引用元: Wikipedia)

もっと見る

ムリです

一度だけ食べた事がありますが、とにかくラム肉は食感と臭いがムリでした。もう絶対に食べたくないです。

けんちゃんさん

2位(95点)の評価

報告

122チンゲン菜

50.7(39人が評価)

123へちま

50.7(8人が評価)
へちま

ヘチマ(糸瓜、天糸瓜、学名:Luffa cylindrica (L.) Roem.、シノニムLuffa aegyptica Mill.)はインド原産のウリ科の一年草。また、その果実のこと。日本には室町時代に中国から渡来した。(引用元: Wikipedia)

もっと見る

124カンパチ

50.6(17人が評価)
カンパチ

カンパチ(間八、勘八、学名 Seriola dumerili )は、スズキ目アジ科に分類される海水魚の一種。全世界の暖海域に分布する大型肉食魚で、日本では高級魚として扱われる。 (引用元: Wikipedia)

もっと見る

大好き‼️

刺身の中で一番好き

湧生さん

2位(30点)の評価

報告

新着・注目

まだまだ採点・コメントが少ない候補です。ご存知の場合はぜひ採点をお願いします!

注目
注目
注目
エビ

現在198位

エビ

採点する
注目
桃

現在48位

採点する
注目
注目
注目
注目
注目
ねぎ

現在184位

ねぎ

採点する
注目
注目
ナス

現在182位

ナス

採点する
注目
注目
注目
栗

現在201位

採点する
注目
注目
注目
注目
黒豆

現在111位

黒豆

採点する
注目
注目
カニ

現在239位

カニ

採点する

125牛乳

50.6(133人が評価)

コーヒー牛乳持ってこーい!

なぜ給食でマストで出るのか。本当に嫌い
乳臭いし、キンキンに冷えてるのを一気飲みしないと飲めない。だから給食では真っ先に飲んでたら、周りの女子に男子みたい笑って言われたけど、こっちからしたらそんなちびりちびり飲んで生温くなった牛乳飲んでる君たちのほーが信じられん。

はまぐりさん

15位(80点)の評価

報告

ホットミルクで衝撃

保育園のおやつタイムでよくホットミルクが出て汚臭が鼻中に広がり、気持ち悪い喉ざわりがほんと嫌で毎回イヤイヤ飲んでいました。今は全然飲めるけどやっぱりまずいです。

まえたろう激推し さん

5位(80点)の評価

報告

美味しい

あったかいやつもうまいけど冷えてても好きだよ。風呂上がりとか特にうまい。

春桜さん

1位(100点)の評価

報告
コメントをもっと読む

126お粥

50.6(181人が評価)
お粥

粥(かゆ)は、米(うるち米)、麦、粟、ソバなどの穀類や豆類、芋類などを多めの水で柔らかく煮た料理。粥の上澄み液は重湯(おもゆ)という。関西地方では「おかいさん」ともいう。(引用元: Wikipedia)

もっと見る

風邪を思い出して嫌になる

風邪をひいた時に食べていた印象が強いのであの味はどうも好きになれません。ふつうの白い塩味のおかゆはやはり苦手ですね。しかし鍋料理をした最後の締めでおじやをする時は別に苦手では無いのでよくわかりません。あの白いシンプルなおかゆだけが苦手です。

ネバー

ネバーさん

2位(85点)の評価

報告

虚無

液体でも個体でもなく、ぼやけている。
梅干しも、卵も、おかゆにするとぼやけていく気がする。
どれだけ体調が悪くても白米を食べてます。

みそにさん

2位(90点)の評価

報告

昔は本当に嫌いだった

風邪…と言うとお粥を食べましたが、柔らかいお米が嫌いなので、お粥はマジで嫌だった。味しないし。風邪ひいて弱ってる時はお粥が美味いとか言うけど全然そんなことない。もっと味が濃いもの食べたいよー

はまぐりさん

13位(90点)の評価

報告
コメントをもっと読む

127にんじん

50.6(457人が評価)
にんじん

ニンジン(人参、学名:Daucus carota subsp. sativus)はアフガニスタン原産のセリ科ニンジン属の2年草。属名 Daucus、種小名 carota はラテン語でそれぞれ「パースニップ」、「ニンジン」の意。英名 carrotや、栄養素カロテン(カロチン)の名は後者に由来。(引用元: Wikipedia)

もっと見る

関連するランキング

カゴメ プレミアムキャロット

人参ジュースランキング

おすすめのにんじんジュースは?

シチューとかなら……

農家の方には申し訳ないが、人参はどうしても好きになれない。特にごろっとそのまま入ったやつ。ささがきや細切りにしてちゃんと汁で煮込めば……。あとは、シチューやカレーのように味が強いものならなんとか……


ただし、もしも将来結婚相手の両親が人参農家で、それを食べないと結婚は許さないと言われたら、食べるしかない。きっと向こうの実家に行く回数は減るだろうが。

ほろけい

ほろけいさん

1位(100点)の評価

報告

くさい

にんじん独特の匂いが苦手です…あと変な甘さもいやだ!

Yuka

Yukaさん

1位(100点)の評価

報告

生を食べたら死ぬ😇🥕

いちご🍓さん

1位(100点)の評価

報告
コメントをもっと読む

新着・注目

まだまだ採点・コメントが少ない候補です。ご存知の場合はぜひ採点をお願いします!

注目
注目
注目
注目
注目
注目
注目
注目
注目
注目
柿

現在47位

採点する
注目
注目

129酢豚

50.6(190人が評価)
酢豚

酢豚(すぶた)とは、下味をつけた角切りの豚肉を用い、衣をつけて油で揚げ、甘酢あんをからませた中華料理である。広東料理店が多い欧米でも人気が高い料理である。長崎では酢排骨(スーパイコ)とも呼ばれる(九州他県の一部の中華料理店でもスーパイコと表記されていることもある)。 日本の中華料理店では「酢豚」は一般的なメニューとなっている事が多く、一般家庭で作る事もあり、レトルトパックや調味料パックの他に弁当屋のメニューとなっている事も多い。欧米では、酢よりトマトケチャップの方が好まれるため、トマトケチャップあんで提供されることが多い。 (引用元: Wikipedia)

もっと見る

肉とパイナップルの組み合わせが嫌

肉と野菜だけだったらなんとか食べれますがパイナップルが入ることによって甘さがプラスされて絶対におかずとしては食べたくありません。これと白いご飯の組み合わせは自分の中では最悪ですね。誰がパイナップルを入れようなんて言い出したのか意味不明です。なのでずっと嫌いです。

ネバー

ネバーさん

3位(70点)の評価

報告

甘いのかしょっぱいのかハッキリしてほしい

具材となるお肉もお野菜も大好きです。なのに、独特の絡みつくソース?が、甘いのかしょっぱいのかよく分からない味です。たまに入っているパイナップルはが余計に分からなさに拍車を掛けていて、ご飯のおかずにはならないですし、そもそも食べられません。

しもとっぷ

しもとっぷさん

5位(75点)の評価

報告

132あわび

50.5(140人が評価)
あわび

アワビ(鮑、鰒、蚫、英語: abalone [æbəˈləʊni])は、ミミガイ科の大型の巻貝の総称。アワビ属についてはHaliotisではなくてNordotisとしている図鑑もある。雌雄の判別は外見からではほぼ不可能で、肝ではなく生殖腺の色で見分ける。生殖腺が緑のものがメス で、白っぽいものがオスである。 (引用元: Wikipedia)

もっと見る

見た目のせいでお茶の間がとど凍る

美味しいとかマジで関係無いよ本当にその見た目やめろ

ミラーさん

14位(65点)の評価

報告

133エビミソ

50.5(7人が評価)

134ピータン(皮蛋)

50.5(10人が評価)

泥卵。

生卵をアルカリ性の泥に漬け混んだ中国の保存食です。アンモニアの臭い、白身は味の無いコーヒーゼリーのよう、黄身の硫黄成分と鉄分が化合してドブの色みたくなってて凄い見た目です。でも栄養は満点。ピータン豆腐は夏バテに良いです。

Flash&Redpan

Flash&Redpan さん

2位(60点)の評価

報告

136食用金箔

50.5(5人が評価)

137かりん

50.5(4人が評価)

138猪肉

50.5(8人が評価)

139鹿肉のロースト

50.5(9人が評価)

まじで?

奈良県民ならみんな好きなのになー

ミストさん

1位(100点)の評価

報告

140くるみ

50.4(21人が評価)
くるみ

クルミ(胡桃、山胡桃、呉桃、英: Walnut、Black walnut、学名:Juglans)は、クルミ科クルミ属の落葉高木の総称。また、その核果の種子(仁)を加工したナッツ。仏語ではノア (noix) 。木材としてはウォールナット。 原産地はヨーロッパ南西部からアジア西部とされ、北半球の温帯地域に広く分布する。樹高は8メートルから20メートルに及ぶ。日本に自生している胡桃の大半はオニグルミといい、核はゴツゴツとして非常に硬く、種子(仁)が取り出しにくい。なお、クルミとして利用されるのはクルミ属の植物の一部にすぎない。 (引用元: Wikipedia)

もっと見る

これは特に

ぼくはナッツ全部無理です。特にナッツは噛んだ瞬間木みたいな味がしてたべるのは不可能に近い。

まえたろう激推し さん

3位(90点)の評価

報告

141

141位~160位を見る

このランキングに関連しているタグ

ライフスタイルの新着記事

おすすめのランキング

あわせて読みたいランキング

ページ内ジャンプ