みんなの投票で「国民的アニメ人気ランキング」を決定! 夢いっぱいのSFファンタジー『ドラえもん』や、野原家のドタバタな日常を描いた『クレヨンしんちゃん』など、長寿のアニメ番組として愛される"国民的アニメ"。小さい頃から慣れ親しんだキャラクターや、ほのぼのした物語に癒やされます。子供の頃夢中になって見たアニメや、この先もずっと終わらないで欲しい作品などのなかから、あなたがおすすめする国民的アニメを教えてください!
最終更新日: 2021/04/02
このお題は投票により総合ランキングが決定
毎年200〜300ものアニメ作品が公開されるなか、根強い人気を誇る「国民的アニメ」。ファミリー・一般向けアニメの最高峰として愛される「長寿のアニメ番組」として認知されています。世界の最長寿アニメとしてギネス認定された『サザエさん』や、子供から絶大な人気を集める『アンパンマン』、日常の心温まるストーリーが魅力の『ちびまる子ちゃん』など、誰もが親しんだ名作アニメ作品多数です。
国内だけでなく世界からも愛される、日本の国民的アニメ。世代を超えて社会現象を巻き起こした『ドラゴンボール』、近代アニメの最高傑作『ONE PIECE』、アジアで絶賛される『名探偵コナン』など、男女問わず人気の名作ばかり。海外の方との会話で「NARUTOが大好き!」なんて、アニメ話で盛り上がることも!
このランキングに投票しているユーザーのバッジについて
アニメを500作品以上視聴したことがある
アニメを300作品以上視聴したことがある
アニメを100作品以上視聴したことがある
ランキングの順位は、気軽に参加可能な3つのボタンによる投票と、自分の順位を決めて公開・投票するマイランキングの合計ポイントで決定します。マイランキングの方がポイントは高く、順位に及ぼす影響は大きくなります。
\男女別・年代別などのランキングも見てみよう/
タップすると画像やコメントを見ることができます。
1位ドラえもん(新ドラえもん)
2位サザエさん(アニメ)
3位クレヨンしんちゃん(アニメ)
4位ちびまる子ちゃん(アニメ)
5位ドラえもん(旧ドラえもん)
1位ドラえもん(新ドラえもん)
2位サザエさん(アニメ)
3位クレヨンしんちゃん(アニメ)
4位ちびまる子ちゃん(アニメ)
5位ドラえもん(旧ドラえもん)
条件による絞り込み:なし
引用元: Amazon
放送期間 | 1969年10月~ |
---|---|
話数 | - |
制作会社 | TCJ動画センター |
監督 | 渡辺米彦、村山修、山本功、山岸博、森田浩光、鳥居宥之 |
メインキャスト | 加藤みどり(フグ田サザエ)、近石真介 / 増岡弘 / 田中秀幸(フグ田マスオ)、永井一郎 / 茶風林(磯野波平)、麻生美代子 / 寺内よりえ(磯野フネ)、大山のぶ代 / 高橋和枝 / 富永み~な(磯野カツオ)、山本嘉子 / 野村道子 / 津村まこと(磯野ワカメ)、貴家堂子(フグ田タラオ)ほか |
公式サイト | http://www.sazaesan.jp/ |
日曜の夜といえば、サザエさん
日曜夜に放送してる定番アニメといえば、サザエさんですね。
逆にサザエさんが放送してるということは、明日学校(大人になってからは仕事)か~とサザエさんは面白いながらもガッカリしたという複雑な気持ちにさせてくれるアニメです。
大人から子供まで見れる内容ですし、登場人物も変化はないのでいつ見ても楽しめる国民的アニメですね。
文句無し
日曜の夕方という誰もが目にするような時間にやっていて、視聴率もアニメの中ではダントツで1番いいです。そして知名度も抜群で漫画が今連載されてるわけではないのに国民のみんなが知っているというのはまさに国民的アニメである証だと思います。また50年もやっていてギネスブックにのるぐらいの長さであるのも国民的アニメであることを示してると思います
日本的
サザエさん一家は昭和の日本の家族の象徴だと思います。非常に長期間の放映をしていることで、平成以降の日本しか知らない若い人たちが、昭和の日本における家庭の日常や文化・雰囲気などを知る機会にもなると思います。
超長寿アニメ
老若男女問わず知っていると言っても過言ではないのが「サザエさん」。こんなに長く続いているアニメってなかなかない気がする。ストーリーは毎回、サザエさんたちの平凡な日常を描いているのでさほど変化はないのですが、それが心地がいいというかお馴染みのパターンがクセになって人気を博しているんだろうなって思います。
ロングランアニメ
知らない人はいないアニメだと思います。
キャラクターの年齢設定が面白いですね。波平さんが見かけすごく年に見えるのに、50代はびっくりしました。
家庭的なアニメで、見ていて癒されます。子どものころから大ファンです。
引用元: Amazon
放送期間 | 1992年4月~ |
---|---|
話数 | - |
制作会社 | シンエイ動画 |
監督 | 本郷みつる、原恵一、ムトウユージ |
メインキャスト | 小林由美子(野原しんのすけ)、ならはしみき(野原みさえ)、森川智之(野原ひろし)、こおろぎさとみ(野原ひまわり)、真柴摩利(風間くん)、林玉緒(ネネちゃん)、一龍斎貞友(マサオくん)、佐藤智恵(ボーちゃん)ほか |
公式サイト | https://www.tv-asahi.co.jp/shinchan/ |
エッチ風味のあるテンポの良さが魅力的
国民的アニメというと、当たり障りのない話が多かったですよね。エッチ要素はほぼ皆無で、ノリの軽いキャラクターも登場しません。でもクレヨンしんちゃんは違いました。隙あらば自らのお尻を丸出しにしたり、大人の女性をみるや下心丸出しでアプローチをする。しかも悪知恵は働きますし、他の国民的にはないノリが印象的なアニメです。
家族愛と面白さ
クレヨンしんちゃんを2位に選んだ理由は、クレヨンしんちゃんを見ていると毎回感心するしんのすけの言葉選びの上手さです。
例えば水道水を埼玉の天然水と言って客に出したり、そう捉えるかと言うような物の見方をしたりと、見ている側を飽きさせない個性豊かで魅力的な主人公だと思います。
また家族愛がテーマの回もたくさんあり、普段のおバカな日常とはうって変わった泣ける話があるのも家族で楽しめるアニメの理由だと思います。
面白い!!
シンプルに面白い。僕は、毎週楽しく見ています。
毎週このアニメを見れるなんて最高じゃないですか?
見ているだけで友達、家族の大切さを感じさせられる。(大げさかな…)
個人的に上尾先生が好き。
とにかく笑えるアニメ
子ども向けですが、青年漫画でもあります。
両親をはじめとする周りの人が、しんちゃんが起こす騒動に振り回されるストーリです。
日常のギャグ漫画としては最高ですね。いつ見ても大笑いです。
しんちゃんの声の声優さん、独特だなぁといつも思います。
引用元: Amazon
放送期間 | 1990年1月~ |
---|---|
話数 | 全142話 |
制作会社 | 日本アニメーション |
監督 | 芝山努、須田裕美子 |
メインキャスト | TARAKO(まる子)、渡辺菜生子(穂波たまえ)、屋良有作(さくらヒロシ)、一龍斎貞友(さくらすみれ)、富山敬(さくら友蔵)、キートン山田(ナレーション)ほか |
公式サイト | http://chibimaru.tv/ |
人間味溢れるキャラクターとストーリー
ちびまる子ちゃんを1位に選んだ理由は、ほとんど全てのキャラクターが良くも悪くも子どもらしい性格ではなく非常に個性が強いところです。
特にアニメが始まった当初の回は子どもよりも大人が見て楽しめるような日常をリアルに表現したものが多く、なんとも微妙な空気のオチで終わったり、ちょっとした会話内容が救いようがないなど、ほのぼのとしていながらも特徴的なアニメでした。
見た目の可愛いキャラクターとは印象が違う話の内容にどんどんハマっていった結果、視聴していた子どもが大人になっても長く見ることができるアニメだと思います。
ほのぼのした世界観が好き
昭和の家庭を思い出すことができるほのぼのとした作品です。
なんだろう、あんなおじいちゃんは昔はよくいたなと感じるし、視聴していて共感できる世代の人が多いと思います。
成人したまる子の姿も見てみたいものです。
毎週末癒してくれる、数少ない作品です。
知名度の高さ
平凡かつ日常的でありながら、誰もが共感をもって見れるアニメだと思います。まるちゃんの、ちょっと生意気なキャラクターがすごく自然でリアルでいい。作者であるさくらももこさんの実体験に基づくストーリーでもあります。
安定して面白い
国民的アニメと言って一番に挙げるとするならば「ちびまる子ちゃん」です。肩の力を抜いて、安心して見られるし、主人公のまるちゃんを中心としたクラスメイトや家族、街の住人がそれぞれ個性的なのも面白いです。イチ押しは野口さんかなあ
引用元: Amazon
放送期間 | 1979年4月~ |
---|---|
話数 | 全1787話 |
制作会社 | シンエイ動画 |
監督 | もとひら了、芝山努 |
メインキャスト | 大山のぶ代(ドラえもん)、小原乃梨子(野比のび太)、野村道子(源静香/しずか)、たてかべ和也(剛田武/ジャイアン)、肝付兼太(骨川スネ夫)ほか |
公式サイト | https://www.tv-asahi.co.jp/doraemon/ |
猫型ロボットといえば知らぬ人はいない
未来から来た万能猫型ロボットで、その四次元ポケットには不可能を可能にする夢のような未来道具がギッシリと詰まっています。子供心にこんな道具があればな~とドラえもんを見る度に憧れましたし、テレビアニメだけでなく映画化も。さらには長期的放送のせいでスタッフが高齢化し、リニューアルする程。こういった理由から一番の国民的アニメだと感じます。
観ていてワクワクする
子どもの頃はもちろん大人になってもワクワクします!こんなものあったらいいなが盛沢山で、毎回そんな道具もあるのかとびっくりするようなものをドラえもんが出してくれます。何度一家に一台ドラえもんというか四次元ポケットがあったらと考えたことか。ストーリーは気楽に見られるし、登場キャラクターはみんな親近感が湧くのがいいところです。
夢に満ちた作品
ドラえもんの道具を欲しいなと夢見た子どもの頃を思い出します。
また、欲しい道具に個性が出る点も面白いなと思います。
アニメ版と違って、映画版は感動する場面が多いのも特徴的。
嫌いな人がいない国民的アニメだと思います。
引用元: Amazon
放送期間 | 1996年1月~ |
---|---|
話数 | 放送中 |
制作会社 | 東京ムービー→V1Studio |
監督 | こだま兼嗣→山本泰一郎→佐藤真人→於地紘仁→山本泰一郎 |
メインキャスト | 高山みなみ(江戸川コナン)、山崎和佳奈(毛利蘭)、神谷明(毛利小五郎)、緒方賢一(阿笠博士)、高木渉(小嶋元太)、岩居由希子(吉田歩美)、大谷育江(円谷光彦)、林原めぐみ(灰原哀)、山口勝平(工藤新一)ほか |
公式サイト | http://www.ytv.co.jp/conan/ |
少年誌のアニメではNo. 1
少年誌発のアニメではNo.1の作品だと思います。内容としては物騒かもしれませんがそれでも子供から大人まで幅広く支持されています。現在少年誌のアニメでは視聴率もダントツトップで、話数も1番長いアニメです。そしてすごいのが映画の興行収入です。100億に迫るレベルでの興行収入を国内だけで上げているのは連作映画ではコナンだけだと思います。そういうのを総合してコナンが3位だと思いました。
最近人気がヤバい
一年がどのくらい長いなどと言うツッコミしてはいけない作品ですが、赤井や安室が出てきてから人気が爆上げになりましたね。私も好きです。現実的に考えるとツッコミどころが多々あると評判の作品ですが、私はあまり深く考えないで毎回楽しんでいます。
大人が見ても面白い
大人になってから見ても楽しめる作品で、王道のサスペンス要素とアニメの世界観がうまく融合していると思います。
推理要素も作り込んであるので、探偵になった気分で視聴することができます。
今後、どんな結末を迎えるのか本編ストーリーが楽しみです。
引用元: Amazon
放送期間 | 1997年4月~ |
---|---|
話数 | 全275話(番外編含む) |
制作会社 | OLM |
総監督 | 湯山邦彦 |
メインキャスト | 松本梨香(サトシ)、大谷育江(ピカチュウ)、飯塚雅弓(カスミ)、愛河里花子(コダック)、こおろぎさとみ(トゲピー)、上田祐司(タケシ)、関智一(ケンジ)、かないみか(マリル)、林原めぐみ(ムサシ)、上田祐司(ソーナンス)、三木眞一郎(コジロウ)、犬山イヌコ(ニャース)、鈴置洋孝(サカキ)ほか |
公式サイト | https://www.tv-tokyo.co.jp/anime/pokemon/ |
仲間との絆を教えてくれる
ゲームが原点のアニメシリーズ。ゲームからのアニメ化で大成功した作品で、これを産み出した人はすごいなと尊敬している。サトシとピカチュウは最初は前途多難な関係だったけど、少しずつ絆を深めていくところは何度みても感動する。毎年、夏はポケモンと言う合言葉ができるほど映画も名作ばかりでとても好き。
引用元: Amazon
放送スケジュール | 放送局:NHK Eテレ
放送開始:1993年4月10日(土)から 放送日:毎週月曜日から金曜日 |
---|---|
視聴可能な動画配信サービス | U-NEXT、Amazon Prime |
制作会社 | 亜細亜堂、学研 |
総監督 | 芝山努 |
メインキャスト | 高山みなみ(乱太郎)、田中真弓(きり丸)、一龍斎貞友(しんべヱ)、浦山迅(大川平次渦正)、大塚明夫(山田伝蔵)、関俊彦(土井半助)、巴菁子(食堂のおばちゃん)、島田敏(ヘムヘム)、國府田マリ子(ユキ)、江森浩子(トモミ)、むたあきこ(シゲ)、飯塚昭三(稗田八方斎)ほか |
公式サイト | https://www9.nhk.or.jp/anime/nintama/ |
引用元: Amazon
あらすじ・ストーリー | 山奥で暮らしていた少年・孫悟空の前に突然ブルマという女の子が現れる。ブルマは”ドラゴンボール”を探していた。それは7個揃えると願いが叶うというものだ。悟空のじいちゃんが遺したものがそのドラゴンボールであったことからふたりの不思議な旅が始まる。途中、亀仙人や牛魔王、チチ、村を襲っていたウーロン、山賊のヤムチャとプアールに助けられながらもドラゴンボールを次々と集めていく。しかし、一行は油断した隙に世界征服を企むピラフ一味に捕らえられ、集めた6つのドラゴンボールを奪われてしまうのだった。 |
---|---|
放送期間 | 1986年2月~ |
話数 | 全153話 |
制作会社 | 東映アニメーション |
監督 | - |
メインキャスト | 野沢雅子(孫悟空),田中真弓(クリリン),宮内幸平(亀仙人),鶴ひろみ(ブルマ),古谷徹(ヤムチャ)ほか |
公式サイト | http://www.toei-anim.co.jp/tv/dragon/ |
日本の代表作
海外のアニメ・漫画好きの方からも圧倒的な支持を得ていると思います。ドラゴンボールはシリーズも多く、長期間放送されていたアニメで、アニメに興味があまりない人でも、日本で知らない人はいないくらい有名な作品です。
引用元: Amazon
あらすじ・ストーリー | かつてこの世の全てを手にした男、”海賊王”ゴールド・ロジャーがいた。大海原・グランドラインには彼の遺した「ひとつなぎの大秘宝(ワンピース)が隠されているという。
東の海(イーストブルー)に住む少年・ルフィは幼い頃に親しくなった”赤髪のシャンクス”に憧れ海賊王になるという夢を抱いていた。ルフィは悪魔の実である「ゴムゴムの実」を食べ一生泳げない代わりに身体が伸び縮みするゴム人間だった。17歳になったルフィは海賊王になるべく、戦闘員のゾロ・航海士のナミ・狙撃手のウソップ・コックのサンジを従え、「ワンピース」を手に入れるべく、世界中の海賊が集まる「偉大なる航路(グランドライン)」を目指すのだった。 |
---|---|
放送期間 | 1999年10月~ |
話数 | 965話(2021年3月7日現在) |
制作会社 | 東映アニメーション |
監督 | - |
メインキャスト | 田中真弓(ルフィ),中井和哉(ゾロ),岡村明美(ナミ),山口勝平(ウソップ),平田広明(サンジ)ほか |
公式サイト | https://one-piece.com/ |
引用元: Amazon
あらすじ・ストーリー | 怪盗ルパンの孫であり、狙った獲物は必ず奪うという大泥棒・ルパン三世。0.3秒の超早撃ち技術をもったクールガイ・次元大介、なんでも真っ二つにする凄腕のサムライ・十三代石川五右衛門、見るものを確実に虜にする謎の美女・峰不二子らとともに、お宝を狙って奮闘する日々。そんなルパンを捕まえることが生きがいの敏腕刑事・銭形警部や、暗黒街に潜む強敵の白乾児、摩毛狂助たちとバトルを繰り広げながら、今日も華麗に盗みをするのであった。 |
---|---|
放送期間 | 1971年10月~ |
話数 | 全23話 |
制作会社 | 東京ムービー |
監督 | 大隅正秋、高畑勲、宮崎駿 |
メインキャスト | 山田康雄(ルパン三世)、小林清志(次元大介)、大塚周夫(石川五右衛門)、二階堂有希子(峰不二子)、納谷悟朗(銭形警部)ほか |
公式サイト | http://www.tms-e.co.jp/search/introduction.php?pdt_no=52 |
とにかく見ていてすっきりする
主人公のルパンはお調子者でおっちょこちょいですが、高い頭脳の持ち主で、狙った獲物は必ず奪う。目的は必ず達成する人です。
峰不二子はグラマーできれいですね。誰もが惚れる美人。
五右衛門、銭形警部がまわりを固め、毎回面白く展開していきます。
映画で観るのもすごく楽しいです。
引用元: Amazon
放送期間 | 2001年10月~ |
---|---|
話数 | 全100話 |
制作会社 | スタジオ・ザイン |
総監督 | 吉川惣司 |
メインキャスト | 大本眞基子(カービィ)、吉田小百合(フーム)、小松里賀(ブン)、緒方賢一(デデデ大王)、龍田直樹(ドクター・エスカルゴン)、私市淳(メタナイト卿)ほか |
公式サイト | https://hicbc.com/tv/kirby/ |
引用元: Amazon
放送期間 | 2002年10月~ |
---|---|
話数 | 全220話 |
制作会社 | ぴえろ |
監督 | 伊達勇登 |
メインキャスト | 竹内順子(うずまきナルト)、杉山紀彰(うちはサスケ)、中村千絵(春野サクラ)、井上和彦(はたけカカシ)、関俊彦(イルカ)、森久保祥太郎(奈良シカマル)、柚木涼香(山中いの)、水樹奈々(日向ヒナタ)、柴田秀勝(三代目火影)ほか |
公式サイト | https://www.tv-tokyo.co.jp/anime/naruto2002/ |
なぜか浮かぶ
妖怪という概念が日本的かつ特徴的なのかもしれません。もう長い間放送されていないと思いますが、ゲゲゲの鬼太郎に出てくる妖怪キャラクターたちの印象は強烈で、ふとした会話にときどきは出てくるのではないでしょうか。
引用元: Amazon
放送期間 | 1998年10月~ |
---|---|
話数 | 放送中 |
制作会社 | ぎゃろっぷ |
監督 | 大地丙太郎 |
メインキャスト | 西村ちなみ(おじゃる丸)、渕崎ゆり子(カズマ)、佐藤なる美(電ボ)、一条和矢(アオベエ)、うえだゆうじ(キスケ)、南央美(アカネ)、上田敏也(トミー)、こおろぎさとみ(愛ちゃん)、小村哲生(エンマ大王)、三石琴乃(オカメ姫)ほか |
公式サイト | https://www.nhk.or.jp/anime/ojaru/ |
引用元: Amazon
放送期間 | 1989年4月~ |
---|---|
話数 | 全291話+スペシャル2話 |
制作会社 | 東映動画 |
シリーズディレクター | 西尾大介 |
メインキャスト | 野沢雅子(孫悟空、孫悟飯、孫悟天)、古川登志夫(ピッコロ)、田中真弓(クリリン)、堀川亮(ベジータ)、千葉繁(ラディッツ)、飯塚昭三(ナッパ)、鶴ひろみ(ブルマ)、古谷徹(ヤムチャ)、草尾毅(トランクス)、八奈見乗児(界王様)、中尾隆聖(フリーザ)、伊藤美紀(18号)、若本規夫(セル)、塩屋浩三(魔人ブウ)、郷里大輔(ミスター・サタン)、皆口裕子(ビーデル)ほか |
公式サイト | http://www.toei-anim.co.jp/tv/dragonz/ |
男なら誰もが憧れる作品だから
西遊記をモチーフにした世界観で、奇想天外な冒険を繰り広げる感じが、最高に面白いと思います。
誰もが一度はドラゴンボールが集まったら、何を願おうと考えたことがあると思います。
主人公の悟空は勿論、敵キャラも魅力的なキャラが多く、どんどん味方になる感じも友情を感じます。
引用元: Amazon
放送期間 | 2002年4月~ |
---|---|
話数 | 全330話 |
制作会社 | シンエイ動画 |
監督 | 大地丙太郎、やすみ哲夫 |
メインキャスト | 渡辺久美子(母)、折笠富美子(みかん)、阪口大助(ユズヒコ)、緒方賢一(父)、萩野志保子(予告アナウンサー)ほか |
公式サイト | http://www.shin-ei-animation.jp/2016/atashinchi/ |
主要キャラがほぼ2頭身
あたしんちを3位に選んだ理由は、家族アニメでお母さんが主人公かと思いきやほぼ毎回中心人物が違うことと、1話の中で共感できるキャラが変わる場合があるため見ていて飽きないことです。
またほぼ全ての主要キャラが2頭身のため、内容を全く知らなくても見た目の可愛さからファンになる人も多い作品だと思います。
引用元: Amazon
放送期間 | 1996年6月~ |
---|---|
話数 | 全344話+TVSP27回 |
制作会社 | ぎゃろっぷ |
監督 | やすみ哲夫、三沢伸、高松信司、高本宣弘、鴫野彰 |
メインキャスト | ラサール石井(両津勘吉)、佐山陽規(大原大次郎)、森尾由美(秋本麗子)、宮本充(中川圭一)、家中宏(本田速人)ほか |
公式サイト | https://www.fujitv.co.jp/b_hp/kotikame/ |
引用元: Amazon
放送期間 | 2010年3月~ |
---|---|
話数 | 現在放送中。2019年10月2日時点で560話 |
制作会社 | グループ・タック→XEBEC・OLM→シグナル・エムディ/OLM |
監督 | のなかかずみ |
メインキャスト | 中川里江(はなかっぱ)、木内秀信(ひまごろう)、尾崎恵(ポッポリーヌ)、高木渉(黒羽屋蝶兵衛)、山口勝平(がりぞー)、宍戸留美(ももかっぱちゃん)、菊池こころ(すぎるくん)ほか |
公式サイト | http://www.hanakappa.jp/index.html |
子供はみんな好き
子供が一度は憧れるひみつ道具が出てくるドラえもんですが、40年以上もアニメが放映されていて映画も40作品あり、大人から子供まで知っている大人気アニメです。すごいところが映画がここに来て伸びているところで、これはまだまだ人気があることの証明だと思います。内容も子供が馴染みやすいキャッチーな内容になってるのもいいと思います。
道具が魅力的で面白いから
タケコプターや、どこでもドアなど、誰もが便利な道具を出してくれるドラえもんがいたらいいと憧れたと思います。
TVアニメの短編も良いですが、劇場版の長編も感動的なものが多くて魅力的だと思います。
大人になると翻訳こんにゃくが便利だなと思います。
キャラクターの性格が一番わかる
ジャイアンはいじめっ子 のび太はバカではないけど怠け者 スネ夫はお金持ち しずかは優等生 ドラえもんは耳がないといった個性がみんなにあるのはこのアニメだけだと思います「😌」
誰もがこのアニメをみて育った
小さい頃から、これをみて育った。ドラえもんがいるのび太を何度羨んだのかわからない。もう作者はおなくなりになっておりますが、それでも続いている名作である。映画も名作ばかり揃っており、見ていない人がもしいるのであれば是非全部みてほしい。
大人から子供まで一緒に見れる
ドラえもんはいまだに子どもたちからの人気がとても高いように感じます。私はいま30代ですが、自分の親世代、自分の世代、自分の子ども世代が同じものを知っており、同じ目線で話せるという感覚を持てるアニメだと思います。
誰もが共感する夢!
空を飛びたい、一瞬で好きな所に行きたい、古いものを新しくしたい、タイムスリップしたい、通り抜けをしたい、暗記力を上げたいなど誰もが共感しやすい希望を叶える道具が登場する。